「そらいろRoom」の風(ふう)です。

香北の家の庭で
開花中の乙女椿。

丸いフォルムが可愛い♪
自宅の庭ではミモザやポポラス
オリーブなど、洋風の樹木を植えていましたが
(ミモザは台風で根っこから抜けました・・・。)
最近は金木製や百日紅など、
古くから日本にある樹木も好きになって
植えています。
それに日本の木は手入れもしやすい!
ミモザやシマトネリコは剪定が大変です。
庭に植える際は手入れの事も考えて
植える必要がありますね。
それでは階段の作業も
今回で終わりになります!
前回の記事↓
階段の角にはスベラーズ
まずは階段の角。

角の処理をしていないので
このままだとクッションフロアも
いつかは剥がれていくでしょう。
木材で補修する方法もありますが
危険な階段の箇所だけあって
何か良いものはないか探していました・・・。
・・・さすが便利な世の中。
あるじゃない!!
川口技研 スベラーズ 室内用↓
HPで調べた所、実験で検証した結果
角にぶつけた時に30%衝撃が軽減されるらしい。
さっそく購入して付けてみました☆

色もいい感じです。

触ると少し柔らかく
これならぶつけても
多少は軽減されそうです。

角の処理はこれで終了。
手すりの再塗装
次は少し塗装のはげた
手すりの再塗装。
すでに壁に付いた手すりを
塗装するという事は・・・?

養生が必要ですね!
真っ白な壁紙を汚さないためにも
集中してマスキングをします。
(*´Д`)

養生は本当に時間がかかります。
養生が終われば
最新の注意をしながら
再塗装していきます。
塗料はこれ。↓
マットで落ち着いたカラーです。

完成☆

マットなカラーは塗装が難しい。
でも、見栄えはかなり良いのでおススメです。
スイッチの設置
照明用のスイッチでこの階段も最後。

現代のスイッチに交換。
元から変な位置にある
2階側のスイッチ。↓
まぁ、ギリギリいいでしょう。

下の階はここ。↓

進行具合を見に来たチビーズに・・・
「階段だけ新築風や~。」

・・・と言われました。
まぁ、たしかに今はそうだ(笑)
階段は頻繁に資材が通るので最後です!
階段の作業は終了!
ついに階段のリノベも完了しました☆
時間はそこまでかかっていませんが
なんせ足場の悪い場所だったので
色々工夫が必要でした。
それでは、次回は
BeforeとAfterを紹介して
この階段のリノベも最後となります。
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す