トイレのリノベーション⑩-2 土台の完成と排管等の設置

「そらいろRoom」の風(ふう)です。

ブログ更新が遅くなってしまい
申し訳ございません!(*´Д`)

(ちょっと最近バタバタして
しかも昨日はダウンしていました)

今回は雑談なしで前回の続きに行きます!

ジャバラ管と改装用ソケットを付ける作業の続き

前回の作業の続きです!
前回の記事↓

この2つを設置した後は
ジャバラ管の先端を木材とボンド(床職人)
念入りに固定します。

床職人↓

付ける時は壁から
ジャバラ管先端までの距離(排水芯)
規定の寸法になるように
実際はジャバラ管を曲げて調整しています。

斜めになっていないか
最終チェックも完了♪

オーバーフロー用排水管を付ける

次はオーバーフロー用排水管です!

トイレの配管の説明を書いた記事↓

水が流れる様にうまく傾斜を付けて
設置していきます!

まわりが物でごちゃごちゃしていますが
ご了承ください(*‘ω‘ *)

木材を敷いたり金具で固定して傾斜を付けます(*‘ω‘ *)

固定が完了したら
先に作っておいた床板の穴に
うまくはまるか仮置き。
大丈夫そうです(*^-^*)

こちらから

ここまで流れていきます。
オーバーフロー用排水管の設置完了です♪

心配性でしつこくチェックをする風(ふう)。

完了・・・と思いきや
心配性の風のチェックタイムが入ります(笑)

水を入れます。
ドキドキ・・・(*‘ω‘ *)

出てきました!!
しばらく流してみましたが
漏れもなさそうです♪

あとは床板を固定して
床の作業は一旦完成です(*´▽`*)

タイルが見えている箇所は
手前に壁を作るのでそのままです。
どんなになるのかは
もう少し先のお楽しみですね(*^^*)

うまく行きますように・・・(*´Д`)

時間のかかった床の作業

時間をかけて作った床の制作。
大事な配管が通ることもあり
(便器も乗るしね!)
かなり神経を使い作業をしました(*´Д`)

素人の作業なので
プロからしたらもう少し早く上手く
作る方法もあったのかもしれません。

もしこうしたらもっと上手くいくよ~
などのアドバイスなどあれば
コメントいただけたらと思います!!

今回も読んでいただき
ありがとうございました☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA