「そらいろRoom」の風(ふう)です。

まだ何もできていないのに
すでにトイレリノベーションの
シリーズが⑧まで!?
さて、いくつまでいくのかな(*‘ω‘ *)
ちなみにこちらは1か月半前の出来事ですが
まだ現在も完成していません!!
(でも、だいぶ終盤に入りましたよ!)
前回の記事↓

空さんは作業部屋へ
香北町の家に到着後
まずは男子用の小便器が接続されていた
配管を床用パテ(アースタック)でふさぐ空さん(*‘ω‘ *)

穴もふさいだし
これからバリバリトイレで作業を!!
と思いきや、サイズを測ったりした後は
洋室で何かしだしました(*‘ω‘ *)

現在は洋室を作業部屋にしています♪

こちらは夜の写真ですが
1階の洋室を作業部屋兼、物置にしています。
目隠しに合板を立てかけていますが
曲がるので本来は立てかけNGですよ~(*‘ω‘ *)
皆さんマネしないように・・・
土埃でうまく閉まらない窓のお掃除
空さんがトイレにいないので
この機会に風は窓と窓枠の掃除をします!!
前から溝にある土埃がひどくて
うまく開閉できなかったのです(>_<)

トイレは屋外水栓に取り付けたホースが届くので
ホースの水を流しながら掃除しました。
(ホースが届かない場所は水さしを使用)

100均のブラシでごしごし。

窓はお外でお掃除。
この日は本当に寒かった(*´Д`)
案の定、この後に膀胱炎になりましたが(笑)
膀胱炎になった話↓

今回はこの記事の後の出来事です。
でも掃除後は開閉しやすくなりましたよ~♪↓

空さんは何をしていたかと言うと・・・
空さんは風が掃除中
床を上げる為に、土台の
木材のカットなどの作業を(*‘ω‘ *)
この床、なかなか曲者で
場所によって床面の高低差が結構あるので
水平に床を上げるのが難しい。
あと、簡易水洗トイレには
オーバーフロー用の排水管を作る必要があり
空さんを悩ませています。

こちらは説明図☆↓

オーバーフロー用の排水管は床下や
壁に配管を通して設置することが多いですが
今回は幸い(?)にも
元の床と上げた床の間に排水管を通して
入口側の元手洗い器が接続されていた排水管に向けて
上手く傾斜を付けて設置します。

ちなみに元手洗い器の排水管は
前回の⑦の記事で空さんが
粉まみれになりながら
作業しています♪
今思うとこの床作業が一番時間が
かかっているのではないかと・・・(*´Д`)
全然進んでいませんが、これから
床と配管に苦戦しながら作業していきます!!
では今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す