「そらいろRoom」の風(ふう)です。

皆さま寒波の影響は
大丈夫でしょうか?
香北の家は元栓を止めて
水抜きをしてきました。
今の時点では、思ったよりは
高知県の東の方は大丈夫そうですが
今日、別の仕事で郵便局に行ったら
荷物の受付がストップしていました!!
雪のふる地域は大変だと思います。
特に事故などおこりませんように。
それでは前回の続きです!↓
鴨居の壁を解体
だいぶ前から下準備を開始
2階の和室は、実は少し前から
下準備だけ始めていました☆
これはまだ5月初旬・・・
まだ洗面所を作っていた時期です☆
この日に作業☆↓
タイル目地の乾燥待ち中に
鴨居の砂壁の箇所を解体☆

高い位置なので
汚れそうな予感・・・。

いらない襖で飛び散り防止の
バリケードを作ります。
(気休め程度だけど)

解体中~。

木部はまた後日。
壁がなくなって、少し広くなった?

風も来て、仏間をどうするか
話し合い中・・・
当時は、もう手間だから
仏間は壁で塞ごうか?
・・・と話にもなっていました。
(結局、床を作り直して収納にしたけど。)
本当、リノベーションは
こだわると、やる事だらけ
お金も時間もかかるので
ここの見極めは難しいです。
畳の撤去
日が少し経ちまして
6月中頃の話です。
当時、家の中は
ゴミまみれ。

特に畳は重いしほこるし
場所取るし、かなり厄介。
1階の和室と一緒に捨てる事にしました。
運ぶのも大作業。

玄関の扉も外して外へ運びます。
ちなみに2階の畳は合計10枚!!

ラスト1枚で
お休み中の空さん(笑)
階段は急だし狭いし
運ぶのもなかなか大変。
撤去後。↓

後日、畳は捨てにいきました。
この時ですね~。
(耐震工事の打ち合わせもあった)↓
畳がなくなってだいぶスッキリ☆
畳の下はカビだらけじゃないかと
不安でしたが
畳下の状態も良く一安心です♪
畳を撤去してからは
しばらく耐震工事の件で
外構の作業に入ったので
次に和室の作業に入ったのは
9月頃。
次回もまた解体作業になります。
(*‘ω‘ *)
それでは、今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す