「そらいろRoom」の風(ふう)です。

子ども達は夏休みですね~

さっそく初日の午前の宿題中は
ケンカが続き・・・
昼からは自由研究の買い出し・・・
なかなか自由はないですが
今日は子ども達だけで
リンさんの散歩に行ってくれました☆
(いつもは宿題と習い事でそんな余裕なし)

暑いし助かる~(*‘ω‘ *)
それでは前回の続きとなります!
■前回の記事↓

前に制作した板の組み立て
フロアマットを敷く前に、洗面台の板を
カットした事を覚えているでしょうか・・・?
■洗面台の板をカットした記事↓

床も終わったので今回は
このカットした板を組み立てていきます!
塗装は自宅で風がしておきました☆↓

ターナー色彩 オールドウッドワックスの
アンティークグレー↓
これを香北の家まで持っていき
まずは組み立てる為の下準備・・・

木ダボを入れて組み立てるので
穴を開けています。
これを洗面所で組み立てる!

なかなかの重さなので
2人係で支えながら穴に木ダボを入れて
組み立てていきます。
ここまでは問題もなく完了☆

この時点ではまだ左右に軋むので
垂直な位置にしておきます。
そこにL字型の金具で固定&補強!

基本の3枚の板は組み立て完了!
補強板も設置していく
さらに前面は補強。そしてシンクの下側や
金具の目隠しもかねた前板を付けます!


一気に洗面台らしくなってきました(*‘ω‘ *)
お次は後ろ側の補強です。

後面は2枚付けますが
元々1枚だったのを、心配性の風の提案により
急遽1枚急いで追加制作しました!
(だって子どもがいたずらで乗って
ケガしたりしたら大変だし(*‘ω‘ *))

こちらも順調に付けていきます♪
・・・が!!
カメラ撮影中の風が違和感を発見!
矢印をアップ(´・ω・`)

水栓の配管を避ける為の
くぼみが数センチずれてるじゃないか・・・
(*´Д`)
急ぐとミスがでますね・・・
空さん、しょんぼりしながら外します。

ドンマイ(*‘ω‘ *)
今日はここまでで終了~

今回は少しでも垂直でなかったり
上の板が水平でなかったらダメなので
神経のいる作業でした。
次回は外した板を直して設置したら
洗濯機パン設置や
電気の配管工事などをしていきます!
それでは今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す