「そらいろRoom」の風(ふう)です。

前回告知はしていたものの
更新がもの凄く遅くなりました!
もうね・・・

ヤバイなんて言葉
使うのも何ですが・・・
本当にヤバイ。
間に合わないとかでなく
子どもの行事やもう色々重なって
今年はやる事だらけで忙しいです。
でも香北の家はもう
完成に向けてやるしかないですね!
それでは前回の続きです。
(更新が昔すぎて忘れそう。)↓
床下作業は今回で終わり!
この時期は梅雨で
床下の板も作業の度に
外したり戻したりをしていた
今日この頃。

もう今回で配線工事を終了して
地面から完全に塞ぎます!
コンセントを増やしていく
色々測ったり、計算したり
何やら考え中の空さん。

コンセントの数や位置は
解体前からだいぶ検討していた事です。
これから新築を建てられる方には
特に言いたい
アドバイスでもあるのですが・・・
コンセントは多いほど良い!!
です。(*’ω’*)
我が家もコンセントの数が足りずに
空さんが増やしました(笑)
(※内容によっては電気工事士の資格が必要です!)
・・・との事でこのリビングも
増やせる限りは増やしておきましょう!
配線工事
まずはブレーカーからの配線チェック。


色々確認していますね~
(*’ω’*)
電気工事士の資格のない風には
何しているか全くの謎です。

1つ目のコンセント
まずは1つ目。

洋室とリビングの間の壁です。

配線の穴を通す為に穴を開けています。
2つ目のコンセント
お次は2つ目。
ここも1つ目同様
耐震工事で新たにできた壁。

灰色の配線をどんどん
つないでいきます。
3つ目と4つ目のコンセント
次は3つ目と4つ目ですが・・・
床の下から配線!?↓

こちらはInstagramや
HPの物件紹介を見た方にはお分かりですが
また後々の紹介です。
補強をして床を閉じる
最後には床の補強。

念には念をです(*’ω’*)
終わったら床を閉じていきましょう。

トラブルがない限りは
もう開く事はありません!
・・・さてコンセントですが

4つ増やしました☆
床の2つは違和感ありですね!
(早く言いたい・・・)
次回は根太を取り付ける作業
一応床板を貼りましたが
これではまだまだ床はできません。
次回は高さ調整をしながら
根太を付けていく作業です。
それでは、今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す