「そらいろRoom」の風(ふう)です。

なかなかモーニングに
行く時間はないのですが
久々に時間ができたので
リトルガーデンさんに行きました☆


結婚前からリトルガーデンさんは
年1回か2回くらい通っています。
やはり何度行っても良い空間です。
■前回行った記事↓
それでは今回から
新章のリビングの作業開始です!
床板をはがす
まず最初にしないといけないのが
床の状態のチェック。
この家は購入時
元和室に白蟻の被害跡がありました。
(*´Д`)
もう白蟻さんは退去後のようではありましたが
他の部屋の床下に、白蟻がいないか
再度チェックをします!

和室は板が乗っているだけ。
補修もあるので外します。

あと、元押し入れの床は
高いし、作りが甘いので全て解体。

いざ床下へ
床下に入る前に
おそるおそる覗く空さん・・・。

若干の潔癖症。
しかし入るしかありません。
(*´Д`)
今回入るのはピンクで囲った箇所。↓

キッチンは配管工事で
床下を一部剥ぐので
その時にチェックします!
それでは床下に入ります。

カッパを着てマスクもして
完全防備でバッチリ(笑)
いざ出陣!!

・・・。
・・・。
しばらくすると洋室から出てきました☆

動きにくそうです。
元納戸の下も潜り・・・。

無事に帰還しました!
白蟻のチェックと柱の様子
空さんいわく
思った以上に床下は綺麗で
白蟻の被害跡もなし。
支えの柱の数も
思った以上にあったそうです。

ここはネタで何か居てほしかった(笑)
ちなみに和室に仕掛けてあった
白蟻駆除剤にも白蟻が
入った痕跡がありませんでした。

やはりもう白蟻さんは
去った後のようです。
(ホッ・・・。)
使ったのはこれ↓
手軽に設置できて便利。
状況によっては床の解体や
白蟻駆除の業者を呼ぶ可能性もあったので
ありがたい結果でしたね!
■前回の白蟻チェック↓
次回は元和室の床作り
しかし不在でありがたいと言っても
被害跡の修繕と対策は
しっかりしないといけません!
次回からは元和室の
白蟻の被害箇所は解体して
防腐剤を塗るなどして
修繕していきます!
それでは、今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す