「そらいろRoom」の風(ふう)です。

8月は空さんの
指の先からBB弾が生えてきて
摘出手術(簡単なやつ)!

■その時の話↓

実は9月に長女の指も
深爪から剥げた皮が治らず
通院して最近完治した所・・・

次は自分が包丁で切るなんて!!

指についていない一家です(*‘ω‘ *)
それでは前回の続きになります☆
■前回の記事↓

駐車場横の雨どいを直す
今回は前回話した雨どいの
①の箇所を直します~

ここはBefore写真で見た通り・・・

真上にはトタン!!
わずかなスキマに雨どいが通っています。
ちょっと複雑で難易度大。
(*´Д`)
でも、めんどくさい箇所から
早く終わらして行きましょう!!
まずは撤去作業
まず最初に撤去作業。

矢印より上を外していきます♪
ここの箇所は簡単に外せますが・・・
大変なのが上の作業!

この家には庭部分にもアルミ製の
差し掛け(屋根)があるのですが
ここに登らないと作業ができないので
屋根部分にベニヤ板を敷いて
体重分散作戦で登っていきます!!
少しでも体重の軽い風がやると言ったのですが
この日は7月下旬の炎天下・・・
空さんが頑張ってくれました。
(´・ω・`)
でも見ている方もひやひや・・・


なんとか撤去は完了☆
新しい雨どいを付ける
気温もどんどん上昇!
2階からパシャリ☆

上り下りがもう手間で
登ったまま雨どいのカットをする空さん。
場所が悪いのにプラスして、小さなスキマ
しかないので時間もかかります。

あと少し~!
雨どい用の接着剤で固定して完了☆

こちらを使用↓
毎度思う接着剤の種類の多さ・・・
下の部分↓

ズボラな風ならこの形を見て
めんどくせー!!
となるのですが・・・
さすが空さん(*‘ω‘ *)
古い雨どい部分の塗装
全体を見ると・・・
(写真を撮る空さんに
変なポーズしている風がいますが☆)

新しい雨どいと古い雨どいの
色の違いに違和感が・・・
ここは、古い雨どいの補強もかねて
油性塗料を塗っておきます♪

塗装後。↓

塗りたてで、テカっていますが
乾いたらもう少し落ち着きました。
これ、トイレの窓の木枠に使った
塗料だったのですが
奇跡的に雨どいの色と一緒☆
この塗料↓
ほんとほぼ同じ色です☆
サビにも強いので良い♪
あと油性塗料は
刷毛跡が残らないのでいいですね~
ただ臭いけど(*´Д`)
それでは、今回は一番手間だった箇所を
終わらせました♪
ず~と同じ作業になるので
残り3か所は1,2回でまとめて
終わらそうかなと考えています☆
それでは今回も読んでいただき
ありがとうございました☆
コメントを残す